スポーツを軸とした新たな地域ブランディング(地方創生)を目標としております。スポーツ環境の整備、地域コミュニティの構築、健康づくり、教育、国際交流、交流人口増、移住定住促進、スポーツ関連施設の運営、町民のシンボルとなり得るスポーツチームの運営等を官民一体となって実現していくことを目指しています。
「女子サッカーのまち」として県内外から多くの選手やサポーターを迎えるためには、以下の課題を解決する必要があります。
サッカー競技に適した人工芝グラウンドが町内にないため、『みやきなでしこクラブ』は令和2年4月の発足以降、土の運動場で練習を行っており、雨天時は室内でストレッチ運動等のみをしています。
九州女子サッカーリーグ2部に参入していますが、町内に拠点施設がないためホーム戦が出来ず、県内の空いている人工芝グラウンドを借りてホーム戦を転戦している状況が続いています。
選手の練習環境を整えるだけでなく、ホーム戦の開催等による町内への人の流れを創出するためにも、人工芝グラウンドやクラブハウス等、拠点となる施設の整備拡充を実施します。
女子サッカー選手は、男子と比べると十分な活動環境が少なく、年齢が上がるにつれて選択肢や活躍の場が限られてしまう傾向にあります。また、プロチームに所属できたとしても年収が低く、引退後のセカンドキャリアにおいても業界として課題を抱えています。当面は「みやきなでしこクラブ」のチーム力強化や選手の受入れ体制の整備に注力し、将来的には世界で活躍する選手の育成を目指します。また、高校や大学と協力して、語学教育や資格取得などを充実させ、引退後のセカンドキャリアの形成を支援します。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |