南丹市立図書館の蔵書を充実を図り、読書活動を推進するために令和7年度は以下の3つの取組みを進めます。
1、図書館の図書の購入を進め、蔵書の更新、充実を図ります。
特に、子育て支援に関する本の要望に応えるための絵本や子育て関係の本を購入します。
中高生の読書への興味関心を高めるヤングアダルト向けの本を購入します。
戦後80周年を迎えるため、平和や戦争に関連する図書を購入し、更新、充実を図ります。
2、購入した図書を、市立図書館(室)4箇所で巡回展示し、市民や図書館利用者に紹介します。
3、購入した図書を、市ホームページにおすすめ図書としてリストを掲載したり、市ケーブルテレビの図書紹介コーナー等で紹介し、市民の読書意欲向上に繋げます。
子どもから大人まで全ての人の知りたい、学びたい、読書を楽しみたいという願い(ニーズ)に応える図書館づくりを目指し、図書資料の刷新、充実を図ります。
南丹市立図書館では、子ども読書活動推進事業計画を実現するべく、これまでに学校図書館連携図書の購入や読書活動推進図書の購入を進めてきました。
この事業をさらに推し進めることで読書を通じて生涯心豊かに学べるまちとしてPRし、少子高齢化の中、過疎化が進む当市の魅力アップにもつなげていきたいと思っております。ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |