高知市の中心部を流れる鏡川は、「平成の名水百選」にも選定されたまちのシンボルであり、自然観察、散策など憩いの場として、地域の人々に親しまれています。
一方で、鏡川上流域では、様々な分野での担い手不足から、人による自然への適切な関わりが薄れ、流域の美しい景観や自然環境が失われつつあります。
今後も、鏡川流域の美しい景観や自然環境を保全していくためには、流域の自然への人の適切な関わりが必要となります。そのため、令和3年度から、鏡川流域の自然と人、人と人をつなぐ「鏡川流域関係人口」を創出・拡大を目的として、鏡川流域の自然への人の関わりを促進する「鏡川流域関係人口創出事業(鏡川流域パートナーシップ)」を実施しています。
美しい鏡川を次世代につないでいくための本取組にご賛同いただけましたら、ぜひとも企業版ふるさと納税によるご支援をお願いいたします。
高知市・市民の皆様と一緒にSDGsの達成に向けて取り組んでいただける多くの企業様をお待ちしています!
◆鏡川流域の自然と人、人と人をつなぐ「鏡川流域関係案内人」の育成
鏡川流域への関わり方を考えるための「鏡川流域関係人口創出講座」を開催して、受講生や講師たちが一緒になり、関わり方のアイデアを深めることを通じて、「鏡川流域関係案内人」を育成しています。
◆まちのコイン『ぼっちり』を活用した、鏡川流域の多様な「関わりしろ」の可視化と、「関わり」の創出・拡大
鏡川流域関係人口講座受講生の企画を促進したり、誰もが流域に気軽に関わるきっかけを作るためのツールとして、電子地域ポイントシステム まちのコイン「ぼっちり」を活用した「関わり」の創出・拡大を図っています。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |